8月19日(木)
近頃は涼しく感じられる気温です。
西日本の豪雨や土砂崩れは大変心配ですが・・。
校庭の芝がとてもいい感じです!
学校では、休み期間を活用して床のワックスがけや窓掃除などが行われました!
休み前に廊下に出していた教室内のものも全部戻され
廊下もピカピカになりました(^_^)v
夏休み休み期間を活用して先生たちも研修や会議をしています!
昨日の研修の様子!
11月14日(金) 今朝はくもり空。冷たい風が吹き、登校してくる子どもたちも寒そうでした。 日中は時折日差しもあり、元気に外遊びをする子どもも・・・。子どもたち、元気ですね。 6年生理科。 身の回りにある電気をつくっているもの、電気を利用しているものを考えていました。 4年生図...
ワックスで、ふざけて滑って、転んだりとかする子供達とかはないですかね?私ならやりかねないが((((*゜▽゜*))))先生方の研究会、親向けにも、家での勉強の教え方など、教えていただけたらなと真剣に思ってしまいます((((*゜▽゜*))))特に算数は、高学年になるにつれて、チンプンカンプンです。
返信削除コメントありがとうございます。
削除ワックスでかえってズックのグリップがよくなりつまずく感じになります。(足の上がらない私にとって・・・)きれいになった学校で子どもたちを迎えることができるのはうれしい限りです。
保護者向けの研究会というのはいいアイデアです。PTAの方で企画できればと思います。ちなみに家庭での勉強の教え方ですが、悩まれている保護者もいるかと思います。私が考えるに、大切なのは子どもと一緒に勉強する姿勢だと思います。そして、わからないところは子どもから教えてもらうような会話ができればいいかなと思います。子どももわからないときは、一緒に教科書を見ながら調べたり、やってみたりすることが子どもにとってもいい学習になるかと思います。今は、問題ができるということより、どのようにして解決に向かうかを考えることの方が大切になってきています。(もちろん問題が解けることに越したことはありませんが)
などなど、長く書いてしまいましたが、なにより一緒に子どもと悩まれている宇宙人さんのがんばりに敬意を表します。